57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-06-23 06月23日-02号

そして共同調理場状況ということで、加治木給食センター蒲生学校給食センター小学校給食室別棟等のいろいろな資料が出されているところです。 そこで、その基本方針の中で、場所がその別棟の近くにということで出されてはいますが、ちょっと距離のことを質疑してみたいと思います。 この三船地区、この今別棟があるこの隣接地の土地から、一番遠いところが竜門小学校だと思われます。

鹿屋市議会 2019-06-26 06月26日-04号

昭和49年、学校栄養職員制度設置により市町村の学校共同調理場設置されてから、適切な栄養摂取をはじめ、郷土料理地場特産を活用した学校給食の研究、推進に努め、現在では、学校給食健康教育の一環として捉え、生涯を通じて健康な生活を送るための食生活に関する理解を深めるとともに、学校給食法にも食育の要素が加味された条文が増加しております。

姶良市議会 2019-03-11 03月11日-06号

そして、共同調理場いわゆるセンター化された施設においては、受配校いわゆる配食を受けている学校校長徴収管理を行って、その集めた給食費共同調理場のほうに送金して、共同調理場所長受配校全体の給食費を管理しているというところでございます。 ◆22番(有川洋美君) つまり、公会計ではなく私会計であるということでよかったでしょうか。

姶良市議会 2019-02-25 02月25日-02号

校方式以外の共同調理場所長につきましては、姶良非常勤職員の勤務時間、休暇等に関する規程に基づき、年間204日勤務しております。 なお、自校方式におきましては、学校給食調理場管理者校長であるため、所長クラスの予算は必要としていないところであります。 以上、お答えといたします。 ◆20番(堂森忠夫君) 2問目の質問をさせていただきます。 

姶良市議会 2018-11-30 11月30日-04号

本市栄養教諭につきましては、文部科学省が定める配置基準に基づき、3つ共同調理場に4人、自校方式学校8校に5人の計9人が配置されています。学校における食に関する指導については、文部科学省が示している食に関する指導手引に基づき、栄養教諭を中心に肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導学級活動学校行事の時間に学級担任や家庭・地域と連携した食に関する指導などを行っております。 

姶良市議会 2017-09-06 09月06日-04号

本市学校給食は、8校の単独調理場3つ共同調理場調理を行い、市内幼稚園小学校、中学校児童生徒など、約7,800食の給食提供を行っております。その中でも、蒲生学校給食センター小学校給食室別棟を除いた調理場は、文部科学省の定める学校給食衛生管理基準には適合していない施設であり、食中毒などの懸念があるところです。 

鹿屋市議会 2017-03-08 03月08日-04号

本市学校給食は、平成20年度に策定いたしました学校給食共同調理場整備実施計画に基づきまして、最終的に、南部学校給食センター等の箇所を含む学校給食センターの2か所に集約することを基本としております。 御質問の現行の学校給食体制である単独調理場及び共同調理場の取り扱いにつきましては、平成32年設置予定北部学校給食センター稼働までに、年次的に廃止することとしております。

姶良市議会 2016-11-29 11月29日-03号

教育長小倉寛恒君) 野菜に関していいますと、それぞれ各学校共同調理場毎年、物資納入業者契約会というのがございまして、そこで市内業者を含む納入業者と契約して、野菜の安定的な供給をしているわけでございますが、小規模校になりますと、それがなかなか高価なものを納入できないというのもありまして、別なものを代替物で食材をかえるということもございます。 

鹿屋市議会 2016-09-13 09月13日-03号

市が示した共同調理場整備実施計画の中で諸事情をかんがみ、本市の2大給食センターを進めるとあります。国内の大地震等で、緊急に子供たちの学びの場の耐震化整備が急務になったため、計画が遅れてきたことは理解を示した上で伺いますが、まず(1)さきの定例会一般質問で2大学校給食センター化に向けて取り組みを進めると教育長が答弁をされましたが、建設場所は特定しているのか。 

鹿屋市議会 2016-03-08 03月08日-03号

平成20年策定の鹿屋学校給食共同調理場整備実施計画では、施設老朽化衛生管理基準等対応するために、南部北部の2カ所に学校給食センター整備するとなっているが、なぜ、吾平学校給食センターだけを当面稼働させるのかお伺いします。 次に、鹿屋公共施設等総合管理計画について。 1番目に、民間賃貸住宅建設がこれだけ進む中で、公営住宅を市街地に整備する必要があるのか。